解説 Introduction

老いた農夫と一頭の牛の映画が、韓国映画界に奇跡をおこした。「牛の鈴症候群」と呼ばれる社会現象にまでなったドキュメンタリー。

すべての記録を塗り替えた大ヒット!

 これが第1作となるイ・チュンニョル監督が、3年余りの月日をかけて完成させたドキュメンタリーが韓国映画界に奇跡をおこした。2009年1月15日にアート作品専門の7館で封切られると、口コミによって観客が押しかけ、またたく間に全国150館に拡大。公開7週目、8週目には大手メジャー作品を抑えて2週連続興行成績ベスト1を獲得。“なぜこの静かな映画が、これほどの大ヒットになったのか”と数々のメディアに取り上げられ、累計約300万人動員という驚異的な記録を達成。「牛の鈴症候群」と呼ばれる社会現象まで巻き起こしました。

いつか消えゆく牛の鈴音がやさしく響く。

 『牛の鈴音』は、失われていくもの、消えていくものへの哀切の感情を呼び起こす。普通は15年しか生きない牛が40年も生きた。それは、お爺さんとの絆がなしえた奇跡なのだろうか。お爺さんとお婆さんが同じ日常を繰り返し、60年以上も連れ添っていることも、現代から見れば奇跡かもしれない。彼らの命の営みは、切なさを越えた深い感動を観客にもたらします。

「ないこと」、「遅いこと」が、こんなにも美しく温かい。

 この映画は、主人公のお爺さんの農業のように、「ない」ものが多い。韓国ドキュメンタリーの定番であるナレーションがない。大きな事件もおこらない。政治的メッセージもない。美しく格好いい若者もでてこない。描かれるのは、腰の曲がった老人二人と一頭の牛のみ。よろよろとした足取りで荷車をひく老いぼれ牛の動きのように、すべてはゆっくりとしている。

 韓国の美しい四季を通して、静かな時の流れを感じさせる本作。「ないこと」「遅いこと」は『牛の鈴音』を特別なものとし、多くの人の感情に訴えかけて韓国映画界に奇跡をおこしました。